解決事例その1
金融債務が大きく、月次ベースでも赤字が続き、資金ショートの恐れがあった。
                                    そこで店舗ごとの収支を分析し、廃止する店舗、無償譲渡する店舗、維持する店舗に分けた。
                                    店舗閉鎖に伴い、本社の経費を見直した。
                                    金融債務の一時棚上げ、バンクミーティングの開催を行い、単月の営業利益と資金繰りが改善し、破産を回避できた。
                                    その後、プロラタ方式で返済を開始し、2年後には金融債務は約定返済に移行できた。                                  
                                

解決事例その2
経営者の希望は店舗展開を早く進めることでした。
                                    当初から、役員報酬や社長経費を抑え、利益を計上し、内部留保と手元資金を潤沢にした。
                                    銀行からの信用をベースに低金利・長期間返済の融資により店舗展開を図った。
                                    毎年3店舗ずつ、出店し、3年間で8店舗運営できるようになった。
                                

解決事例その3
当初、銀行からの提案で、ホールディングスカンパニー(HC)を設立する予定であった。
                                HC化では、銀行からの多額な借り入れと納税により、資金繰りを圧迫されることが予想されたため、第二会社方式を提案し、銀行からの融資に頼らずに後継者へ株式の移動ができた。                                                                    
                                

解決事例その4
赤字の会社は、購入希望者が少ないため、「買いたたかれる」ことが多い。
そこで、高額な役員報酬や交際費を抑え、赤字体質から、黒字体質に転換し、売り手側優位に交渉を進めた結果、高額で会社を売却できた。                                                                    
                                

解決事例その5
社長は、銀行との信頼関係を築くためには、取引する銀行は一つにした方がよいと思い込んでいた。
                                    しかし、借入先が一行しかないために、競争の原理が働かず金利や返済条件が悪くなった。
                                    別の取引銀行を紹介し、二行から、金利や返済期間などの条件提示をしてもらい、有利な条件で借り入れができた。                                                                        
                                

解決事例その6
会社の納税を低く抑えるために社長の役員報酬を高額にし、利益を圧縮していた。
                                    会社に利益が残らなくなり、資金もぎりぎりだった。
                                    また、銀行に融資を申し込んだが、決算の内容が悪いため、融資も受けられなかった。 
                                    高額な役員報酬やその他の経費を見直し、経常利益を1000万円程度が出せるようになり、手元の資金も増え、銀行からの融資もプロパー資金で、借りられるようになった。
                                

