放課後等デイサービス 指定の要件 その3

スタッフブログ

放課後等デイサービス 指定の要件 その3

前回、放課後等デイサービスの指定をうけるための

人員基準についてかきました。

 

今回は、それぞれの職種についてかきます。

 

 

『管理者』

 

管理者とは、事業所のスタッフや業務の管理などを

行う人です。

放課後等デイサービスの場合は

資格をもっている必要がないので

どなたでも管理者になることができます。

 

基本的には、管理者としての業務のみを

行うのですが、

支障がないときは他の職種を兼務することができます。

 

 

『児童発達支援管理責任者』

 

とっても長い名称ですねー。

わたしも覚えるまでにけっこうかかりました(笑)

ちなみに、略して「児発管」ということもあります。

 

こちらは、放課後等デイサービス計画の作成や、

障がい児の心身の状況や環境を把握して

相談に応じたり、助言を行ったりします。

 

放課後等デイサービス計画というのは、

それぞれの子に合わせて作成されるものなので

作成にあたっては専門的な知識や経験が必要になります。

 

ですので、資格要件が定められています。

 

要件は、以下の3つをみたすことです。

 

①    実務経験者

②    児童発達支援管理責任者研修を修了していること

③    相談支援従業者初任者研修を修了していること

 

②と③はわかりやすいのですが、

①の実務経験がすこし複雑です。

障がい児の保健、医療、福祉、就労、教育の分野での

業務をした経験が必要になります。

(具体的な部分はキリがないので

割愛させていただきます!)

 

 

『指導員』

 

指導員は、支援の提供を行う人のことです。

それぞれの事業所で、利用者とかかわる人になります。

指導員にも特に資格要件は定められていません。

ですので、どなたでもなることができます。

 

 

大まかにいうと、以上のようなものになります。

 

次回は、設備基準についてかきます。

 

つづく。

前のページへ
売電収入についての確定申告
次のページへ
沖縄移住生活~休日編~