こんにちは。
秋吉会計事務所の高原です。
現在4歳になる息子が芝人形を作ってきました!
芝人形というのをはじめて見ましたが
息子がつくったというのもありかわいがっています
夏休みの工作にも人気だそうで作り方は簡単だそうです。...
こんにちは。秋吉会計事務所の安部です。
9/2に「遅めの夏休みPART1」と題して
阿蘇に旅行に行ったことを少し書いたのですが、今回はその続きです。
阿蘇で泊まった先の旅館はとても雰囲気が落ち着いていて
リフォーム後間もないということでとっ...
こんにちは。秋吉会計事務所の吉田です。
この夏は、資格取得に向け週末は図書館にこもる日々が続いていましたが、
試験も無事終わりようやく解放。
久々に、休みの日に子供と公園に出かけてきました。
お盆を過ぎ少し涼しく...
こんにちは。秋吉会計事務所の佐藤です。
唐突ですが!今日は、我が家のアイドル、はなちゃんを紹介します。
(我が家にやってきた日のはなちゃん。)
2007年10月28日生まれ
ミニチュアダックスフントの女の子です。
 ...
(雨の阿蘇です。)
こんにちは。秋吉会計事務所の安部です。
8月は年に一度の税理士試験があったために、
休日はずっと勉強していました。
そしてやっと先週末!
家族旅行に行くことができました~。
行...
こんにちは!秋吉会計事務所の坂之下です。
先日、1年に1度の税理士試験が行われました。
私も消費税法の科目を受験致しました。
この税理士試験は科目選択制の試験です。 全11科目中5科目合格すれば完全合格となります...
不動産の賃貸を始める際に、土地や建物の購入のために銀行から借入れをしていた時は、注意が必要となります。原則は、借入金の利息は必要経費に含めることができますが、不動産賃貸を開始する前の期間分の借入金利息については、資産の取得価額に含めます。
...
○土地の貸付け
土地の貸付についても、建物の貸付と同様に社会通念上事業と称するに至る程度の規模で土地の貸付を行っているかどうかによって判定します。
建物の貸付けの判定の際の基準を参考として、一室に相当する土地の貸付件数を5として判定し...
こんにちは。
今回は、不動産の貸付が事業的な規模であるかどうかの判定についてです。
事業所得と同様に、不動産の貸付も事業規模であるかどうかによって、確定申告の際の取扱いが変わってきます。
○建物の貸付け
建物の貸...
こんにちは。
前回、どのようなものが不動産所得に当てはまるのかを説明いたしました。
今回は、不動産所得の収入として申告しなければならない金額について説明します。
○不動産所得の計算方法
事業所得の計算と似ていますが、不動産所得...