こんにちは。佐藤です。
今回から、不動産所得について説明します。
まずは、不動産所得とはどのようなものをいうのか、ご説明いたします。
○不動産所得とは?
不動産所得とは、土地や建物などの不動産、地上権や永小作権などの不動産の...
こんにちは。秋吉会計事務所の坂之下です。
1月は事業所得に関する内容について更新致しました。
2月は不動産所得について取り上げていきたいと思います。
以下、更新する内容と、更新予定日です。
①不動産所得
・不動産...
こんにちは。秋吉会計事務所の坂之下です。
本日は損害保険料と生命保険料の取り扱いについてご説明いたします。
・損害保険料
損害保険料については業務用の資産に係る金額が必要経費となります。
具体的には、店舗や商品に係る火災保険料...
こんにちは。秋吉会計事務所の坂之下です。
所得税を計算する際の社会保険料の取り扱いについてご説明いたします。
健康保険の保険料や国民年金保険料等の社会保険料については事業所得を計算する上では必要経費となりません。
しかし、社会...
こんにちは。秋吉会計事務所の坂之下です。
本日は、事業所得の計算をする上での租税公課の取り扱いをご説明いたします。
租税公課には、必要経費となるものとならないものがあります。
必要経費とならない租税公課
1.所得税、利子税(必...
こんばんは。佐藤です。
今回は、貸倒損失について、説明します。
売掛金などの債権が回収できなくなった場合、「貸倒損失」として必要経費にすることができます。
ただし、貸倒損失として必要経費にするためには、いくつかの要件を満たす必...
こんにちは。佐藤です。
今回は、減価償却費について説明します。
〇「減価償却」とは?
事業のために購入した機械や車など時間の経過や使用とともに価値の下がっていく資産(=減価償却資産)については、
購入した年にすべてを必要経費にするので...
こんにちは!佐藤です。 今回は、自宅兼事務所の家賃などの経費についてご説明いたします。
自宅の一部を事務所として使用している場合の家賃や光熱費などの経費(=家事関連費)は、原則は必要経費として認められません。
しかし、以下の要...
こんにちは!今回の担当は佐藤です。
今回は、専従者給与とは何なのか?についてご説明いたします。
○専従者給与とは?
専従者給与とは、個人事業主が経営する事業に生計を一にしている配偶者その他の親族が従事している場合に、
これらの...
こんにちは。秋吉会計事務所の坂之下です。
本日は、事業所得の計算方法についての記事を更新します。
①事業所得とは?
事業所得とは、農業、漁業、製造業、卸売業、小売業、サービス業その他の事業から発生する所得の事をいいます。
これ...