本日は、社長と社員の関係性についてお話します。
優秀な社員がいると、あれもこれもどんどん仕事をさせようとする社長さんがいます。
こういう、使い方は、「おすすめ」できません。
社員の成長に為にはある程度の負荷は必要です。
しかし...
“会社のお金は自分が使っていい”できる社長に多い勘違いです。
世の中には、会社の普通預金に入っているお金を自分が好きに使ってよいと考えている社長がいます。
サラリーマンで1人暮らしの人であれば、自分の通帳の中にあ...
ある日、柳井社長は対談の中で「座右の銘は?」と訊かれ
『店は客のためにあり、店員とともに栄え、店主とともに滅びる』と答えたそうです。
でも、店主(経営者)の中には、「自分は精いっぱい頑張っているけれど、社員が自分の言うとおり...
本日は、過度な店舗展開についてお話します。
ワンマンでできる社長は、店舗を次々と出したがる傾向にあります。
社長が考える店舗を出店する理由は以下の通りです。
①売上を増やしたい
②店舗をたくさん出して増やすことで凄い社長と...
今日の内容は少し刺激が強いかもしれませんが、これはものの見方の勘違いです。
できる社長は「社員に給料を払ってやっている」と思っています。
これまでにお話した社長であれば、こう考えてしまうのは当たり前のことです。
...
本日も、できる社長に多い勘違いについてです。
勘違いしている社長が特に多いのは、若く創業し、上手く行っているケースです。
会社はうまく行っているので 従業員からも、取引先からも銀行からも評判はいいです。
そうなると、社長はだん...
本日から、できる社長が勘違いしていることをテーマにお話していきます。
皆さんが働いている会社の社長は、”できる社長”でしょうか?
できる社長の勘違いで多いのは、「会社の中で自分が一番なんでもわかっている。」
あるいは、「社員...
本日は、創業融資を受ける際の手元資金の有無についてお話します。
創業融資を申し込む場合、手元資金(自己資金)は必要でしょうか?
日本政策金融公庫の場合、自己資金ゼロでも融資可能な制度はあります。
しかし、融資審査...
前回に引きつづき、今回も創業融資を受ける際に、実際はいくらまで借りられるかについてお話します。
前回、創業融資を受けることができる限度額は7200万円であるとお話しました。
しかし、実際に借りることができるのは、開業に「必要な...
創業融資のポイントシリーズも今回で第14回になりました。
本日からは、これから開業をお考えの方が実際にどのくらいの額を借りることができるのかについてお話していこうと思います。
日本政策金融公庫(国民金融公庫)の場合
日本政策金...