(相談者)現在、売上18000万円 人員 正社員8人 パート6名です。4年前、大手ホームセンターと契約でき、工場も増設し、売上を伸ばしてきましたが、利益がでません。3期前は 6百万円の赤字、今期はとんとんです。工場増設時の借入金返済もあり...
今日、9月14日の自民党総裁選挙で菅官房長官が新総裁に当選し、その後の臨時国会で総理首班指名されることは間違いないと思われます。
しかし、菅さんが総裁選の途中で発言されたことで 一つ気になることがあります。
地銀の再編を進め...
(質問)新型コロナウイルスの関連で売上が急激に下がっています。どうしたら 良いでしょうか。
といった相談が増えています。
政府より、緊急事態宣言がでて、経済活動全体の大幅な停滞が見られます。
旅行業飲食業を中心に大幅な売...
今回は、成功体験が失敗の原因となるケースを書きます。
このブログをご覧になられている方の中には現役で経営をされている方も多いかと思います。
以下の成功体験が失敗の根源であるという事実は、永年、経営をされている方には多少なりとも当てはま...
できる社長は、何事もてきぱきと即決できます。
多くの人は複雑な状況の中でも素早い意思決定ができる社長の方がカッコいいと思っています。特に中小企オーナ型の経営者に多いです。
しかし、即決した結果、一か月前に自分で決めたルールを新...
できる社長ですから、周りから褒められることが多いです。
銀行や同業の経営者から
「若いのにすごいですね」
と褒められるのは良いことなのですが、経営はそんなに甘くありません。
基本的に経営者を褒めるのは挨拶がわりだと思ってくだ...
できる社長の勘違いシリーズ、今日のテーマもよくある勘違いです。
「うちは、和気あいあいでみんな楽そうに働いている」
求人として「おすすめ」したい、いい職場そうなのですが。
社内が和気あいあい? なぜ、和気あい...
私の事務所では、現在8人のパートさんにきてもらっています。
ご主人の転勤や家庭の事情で稀に辞められる方もいます。
志望の動機を聞いてみると
⓵場所がよかった(天神駅直結)
⓶若い人が多くなんとなく楽しそうだった。
③経理もちょっと覚え...
2019年4月から、働き方改革関連法案が施行され、我々、中小企業者でも
残業時間の限度については2019年4月より、罰則付きで義務化がされています。
大手ばかりではなく、中小企業も (一部令和元年から)令和二年度から
適用対象です。...
できる社長に多いのが、自分の失敗を認めないことです。
たとえば、ある社長が新規の別事業(例 飲食業)をしてうまく行かないときに、自分の失敗を認めないことがあります。
なぜなら、自分はできる社長であり、自分がやれば上手く行くと思...